
業務用エアコン修理専門店・電話相談無料!エアコンクリーニング・定期清掃・24時間365日施工!まずはお電話を!![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カテゴリー![]() |
![]() 理由1 「良いサービスをより安く」
女性スタッフも活動中!地域密着施工で安心!!
美容店舗・女子更衣室など女性しか入れない店舗にも、 安心してサービスをご提供できるよう努めています。 現場調査を行い、プランニングまで行います とにかく早く対応してほしい!即日対応可能 ![]() 理由2 「実績8,000台以上の経験」
ハイクオリティー・低価格・夜間・休日・早朝対応いたします。
15年の経験・実績と8,000台のお客様に採用頂いているのが信頼の証です 電話相談無料!! ![]() 理由3 「技術力・提案力に絶対の自信」
電気工事士・ガス溶接技能士など施工技師が提案・施工いたします。
メンテナンスのプロとしてお悩みを解決するご提案を致します。 フロンガス回収を努めています。 リモコン表示エラーコード02
![]() 業務用エアコン修理の概算金額が分かる
修理金額はいくらなの?を分かりやすく表示しております。
エラーコードから修理金額概算が分かるページが左記にあります。 ![]() 業務用・エアコンクリーニング
嫌なニオイ・ホコリ・カビの除去
熱交換率アップ!冷房・暖房の効き方が早くなり、 電気代5%~25%も安くなります。 ![]() 定期メンテナンス・保守
トラブルを未然に防ぎたいお客様、エアコンが急に動かなくなると
困る店舗様が未然にトラブルを起こすのを防ぎます。 ![]() 省エネ提案 電気代を安くできます。
激安価格で空調機の入れ替え・新設工事を致します。
古いエアコンをご使用のお客様・電気代を50%~80% 安くしませんか?例えば、月30,000円の電気代が9,000円に! ![]() 24時間・エアコン修理
24時間体制でスタッフが待機しております。
保守契約を頂いたお客様に限ります。 メーカー問わず経験豊富なプロが対応致します! ![]() ローン修理可能
オリコビジネスローン!
Tポイントがたまる!アプラスビジネスクレジット! 月額5,000円~・12回~84回払いまで対応いたします。 ![]() お手持ちのクレジットカード決済
ポイント・マイルが溜まる各種クレジットカードがご利用頂けます。
![]() エアコンレンタル
中古エアコンをレンタルいたします!
必要無くなれば返却するだけ!! ![]() 中古エアコンメンテナンス工場完備
全国から中古エアコンを集め、メンテナンスを行い
出荷・販売をしています。 リモコン表示エラーコード03
![]() 新冷媒の各種業務用エアコン買取を全国で行っております。
買取価格はお問い合わせください。 遠方地のお客様は複数台数が必要です。 ![]() 下見調査・見積り・施工を行なって頂けるパートナー会社を
全国で募集しております。 修理・取付・保守・エアコンクリーニングなどのお仕事がメイン 独立支援制度有り!お気軽にお電話ください。 フリーダイヤル120-002-857 当社審査があります。
エアコン修理内容・コラム
ある日突然、エアコンからの水漏れ、、、、
予想される原因①汚れによる排水不良(ホコリ・水垢・害虫の死骸) ②ドレンパンに汚れ・スライムが発生し排水不良 ③ドレン管の詰まり ④ドレンパンの破損 ⑤ドレンポンプの故障 ⑥フロートスイッチの故障 ⑦天井裏の保温材の劣化・剥がれ ⑧ドレンホースの破損・亀裂 ⑨建物自体からの水漏れ
メーカーによりドレン異常にて保護装置が作動し運転自体を止めてしまいます。 店舗・事務所等、運転しないエアコンでお困りのお客様はエアコン修理専門店にご連絡ください。 メンテナンスをおこなっていないエアコン内部はこんな状態になっています。
洗浄前 洗浄後
ドレン管洗浄ドレン管が汚れにより、詰まってしまった場合天井裏に入り、下記のように切断し そこから、10K程度の高圧でドレン管内部の汚れを綺麗にする必要があります。 この作業でも修理ができない場合はドレン管自体の引き直し工事が必要になり 高額な修理内容となってしまいます。 室内機の汚れ具合を点検し定期的にメンテナンスを行う事をお勧め致します。
エアコンからのガス漏れ
症状としては、エアコンは通常通り、運転しているが冷房・暖房がきかないなど の症状がでます。エラーコードが出て止まってしまうエアコンもあります。
予想される原因
①ガス漏れをし、冷媒ガスが減っている(ピンホールくらいの小さな穴の場合が多い) ②ガス漏れをし、冷媒ガスが無くなっている(パーツからのガス漏れが多い) ③バルブからのガス漏れ(冷媒を止める為のパーツ) ④フレア(室内機・室外機と冷媒配管をつなぐジョイント部) ⑤冷媒配管の腐食(室外に出ている配管に特に多い傾向にあります) ⑥熱交換器、圧縮機などのパーツからの漏れ
修理対応冷媒ガスは漏れたり、減ったりするものではありません。必ずどこかから漏れています。 穴(ピンホール)を埋めないと、再度必ず漏れます。 ガス漏れ検査をする必要があります。(ガス漏れをどこでおこしているかを特定する為の作業)で 窒素ガスを封入し、室内機と室外機を分離し気密テストを行います。 室内機。室外機に問題がなければ冷媒配管が原因と特定していきます。 ここで、重要になってくるのが、溶接可能個所からのガス漏れであれば、その場で 溶接し作業完了が出来るのですが、パーツ(溶接不可)からのガス漏れは パーツ交換を別途しないといけないです。
熱交換器からのガス漏れの修理写真です
新しい熱交換器
古い熱交換器
取付完了
室外機の移設・無理に動かす室外機を無理に動かしたり、冷媒配管を無理に動かすと冷媒漏れの原因になります。 施工ミスに関しては、フレア(配管と室内機・室外機を繫ぐ部分)の不良が考えられます。
一度、取り外したエアコンの配管再利用時は必ず再フレアを切りなおさないといけないです。 これは、冷媒配管は銅管の為、ナットで圧着すると銅管が広がります。移設後フレアの 切り直しをしなければ、変形した銅管から冷媒漏れをおこします。
室外機回りにオイルが付着している冷媒漏れを改善した場合でも、室外機回りにオイルが飛び散っているか、 流れている場合はオイルの補充が必要です。 オイル補充をしないで運転をしている場合は圧縮機が焼き付けを起こし高額な 修理料金がかかります。
移設工事移設工事をしている場合も追加冷媒補充をしていなければ、冷媒不足になります。 取り外し時にポンプダウンをしていても、冷媒が配管内に多少残ってる為です。
冷房運転時には、高圧側の冷媒配管(細い)に霜(氷)が付いている場合は冷媒不足の可能性が 高いです。多少の水滴がついているのは問題ありません。
エアコンからの異音室内機・室外機からの異音がする、、、、
異音と言っても、正常運転時の運転音と故障での異音があります。 故障だと判断する前に下記をご一読ください。
異音の原因①室内機ファンモーターからの異音 ②室内機ルーバーモーター・駆動部からの異音 ③室内機ファンローターの破損・バランス不良 ④室外機ファンモーターからの異音 ⑤室外機ファンローターの破損・バランス不良 ⑥室外機・圧縮機(コンプレッサー)の故障 ほとんどの音鳴りの原因は、駆動部からの音鳴りですが、上記の場合は 専門業者による修理が必要になります。
その他、下記に記載している音鳴りもチェックしてみてください。
カタカタと音がする室内機からの異音室内機のカバー類がちゃんと装着されているか? フィルターがちゃんと装着されているか? ファンローターにホコリが付着していないか?
室外機からの異音室外機付近の物(バケツ・ほうき・植木鉢等)が室外機に接触していないか? 室外機の点検用カバーがちゃんと装着されているか?
ポコポコと音がするドレン管(室内機の水を外に出す配管)から音がする事があります。 これは、高気密な住宅・マンション・事務所に多い事例ですが、気圧の違いによって ポコポコと音がする場合があります。修理対応策はドレン管にエアカットバルブを取り付ける 方法があります。空調機本体の故障ではありませんが、ドレン管の加工・エアカットバルブの 取り付けが必要となる為、専門業者にての施工が必要となります。 窓を開けてみて音が止まる場合は上記施工をお勧め致します。
シューシュー ・ピシッ・パキッと音がするこれは冷媒ガスが室内機と室外機の間を冷媒配管をつたってガスが流れている音です。 機器本体の温度変化により膨張と収縮をした場合にピシッ・パキッと音がなります。 室内機・室外機共に通常運転時になる音で故障ではありません。
ブレーカーが落ちるエアコンは専用回路にて電源を取っています。 他の電気機器が影響してブレーカーが落ちるのは考えずらく、負荷がかかっているのはエアコンからの 過電流が考えられます。 メンテナンスをおこなっていないエアコン(クーラー)は過負荷運転となり、圧縮機・ファンモーターなどが 最大値にて運転し故障します。電気料金も高くなります。 ELB(漏電ブレーカー)を使用していないブレーカーはメインブレーカーが一括して落ちる事があります。 この場合、どの回路にて漏電・過電流が起こっているのか調査が必要になります。
お客様で出来る故障対応策①フィルター(室内機)の清掃 ②ホコリ・油汚れの抑制 ③室外機熱交換機の清掃 ④室外機の運転環境の改善 ⑤グリルを開け、室内機のファン回り・パネル回りを掃除機で清掃する。 (ブレーカーを切り、運転を止める)
ブレーカーが落ちる原因と修理個所に関してELB(漏電ブレーカー)が落ちる場合はON/OFFの中間でレバーがプラプラの状態になって ブレーカーが落ちます。大抵の場合この症状では漏電により、ブレーカーが落ちています。 ①圧縮機の漏電 ②クランクケースヒーター ③渡り配線の断線・ショート ④ブレーカー自体の故障 経験上、上記パーツでの漏電が8割程度をしめています。 圧縮機の絶縁不良等でブレーカーが落ちる場合、無理に運転をかけると 他のパーツが過電流で壊れてしまい、余分な修理費用がかかる場合があります。 ブレーカーが落ちた場合は無理な運転は極力避けたほうが無難です。
メインブレーカーの容量不足電気系統合計の電気使用量(ピーク)が超えた場合もブレーカーが落ちます。 一気に設定温度を18℃にしたり、現在ついてるエアコンを全て回したりすると 容量のピークでブレーカーが落ちます。特に電気機器は起動時に電力がピークに なる機器が多いです。 当社でもこのような事例でブレーカーが落ち、修理をしたお客様がいます。 修理項目はメインブレーカーの容量を上げるか、使用機器の設定温度、運転調整にて 対応します。
台風・豪雨による電気系統の漏電梅雨時期など一度に大量の雨が降る日は、建物の雨漏りなどで電気系統が漏電する場合があります。 雷によりブレーカーが落ちる事例も毎年、たくさんのお客様がいらっしゃいます。 上記の場合、火災保険での対応が出来る可能性があります。当社にご連絡ください。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 1996 urban・tech Corporation. All Rights Reserved. 業務用エアコン修理専門店・電話相談無料!エアコンクリーニング・定期清掃・24時間365日施工!まずはお電話を! |